最近やることなす事批判を受けている岸田首相。まぁ、ご自身のポケットマネーで買われたのであれば問題ないと思います。閣僚にお土産を渡して、日々の公務をねぎらったり、あなたの事をしっかり見ていますよ!ってアピールもできますからね。ただ、気になるのはどんなお土産を買われたかですよね。岸田首相は何を買われたのでしょうか?
それぞれの国で買っていたら結構な金額になりそうな気もしますが、一人1個とかでしょうか?それともそれぞれの国で1個ずつ買われたのでしょうか?(笑)
みんなの予想もご紹介させていただきたいと思います。ぜひ、最後まで読んで頂けると嬉しいです。
【総理のお土産】
— ピーチ太郎3rd (@PeachTjapan3) January 31, 2023
後藤祐一「総理。全部の大臣のお土産買ったんですか?どんな物をいくらくらい買ったんですか?」
岸田総理「全大臣に買った。具体的な内容は控えるが、私自身のポケットマネーで買った」
これが自国の領土を中国に日々脅かされ続けている国の国会だと思うと、情けなくて涙が出る😭 pic.twitter.com/43lycKrJlP
岸田首相がご自身のポケットマネーでお土産を買われたのであれば問題ないような気もしますが。ただ、買ったのがおそらく長男の翔太郎秘書官なんですよね。。。長男の翔太郎秘書官はそのために高級デパートに立ち寄ったということだそうです。
この岸田首相の長男の翔太郎秘書官のこの行動をみて観光目的ではない?と国内で不満が出ていましたね。ただ、それには目的があって、高級デパートに立ち寄ったのも「対外発信に使う風景の写真撮影」と「総理のお土産の購入」が目的ということで公務扱いでした。
ちなみに岸田首相も長男の翔太郎秘書官の行動を
岸田文雄総理大臣「総理の土産を買うことを政務秘書官が対応するのは現実ある。政治家としての総理のお土産を購入する、政務秘書官の本来業務に含まれ得る。本来業務、すなわち公務である」
という風に答えられています。※このブログは政治的な是非を問うブログではないのでこの点はスルーさせていただきたいと思います。
で、思ったのでは全部大臣にお土産を買われたそうですが、全部の大臣とは20名もいらっしゃいます。また、それぞれの国で買われたのでしょうか?何を買われたのも気になりますね。
【お土産購入は公務】岸田総理の長男・岸田翔太郎政務秘書官が欧米歴訪時に公用車でお土産を購入したことに、岸田文雄総理大臣「総理の土産を買うことを政務秘書官が対応するのは現実ある。政治家としての総理のお土産を購入する、政務秘書官の本来業務に含まれ得る。本来業務、すなわち公務である」 pic.twitter.com/vNYU1jTTKW
— Mi2 (@mi2_yes) January 31, 2023
お土産を買うこと自体は問題ないよな気がしますね。公務ではなく欧米訪問でも休みはあると思いますのでそのタイミングで出かけてポケットマネーで買われるのであれば問題ないのではないでしょうか。※まぁ、岸田首相は長男の翔太郎秘書官が買いに行ったのは公務だとおっしゃっているので業務時間内で購入されたようではありますが。
で、全大臣に買ったということで、内閣府特命担当大臣も入れると全部で20名。
今回、岸田首相が訪れた国はフランス、イタリア、英国、カナダ及び米国の5か国になります。
仮に、1か国でそれぞれ20人に買ったとして、5か国全部買ったとしたらそれだけで100個。。。大臣以外にも官房副長官や内閣総理大臣補佐官にも買われていたらもう少し数が行くと思います。1個2000円~3000円のものでも20万円~30万円ぐらい最低でもかかります。
それを考えるとさすがに各大臣1個ずつだと思いますので、10万以内に収まるのではないでしょうか?また、買った場所が高級デパートということ、日持ちすることも考えてお菓子とか、紅茶とかではないでしょうか。





買われるとしたらこの辺りではないでしょうか?通というか、こういうのを買ってきたのかーというようなものを買うのか?というとちょっと買わなさそうなので、やはりこういった王道系を買われると思います。
ここでは岸田首相と長男の翔太郎秘書官が閣僚&大臣に買った岸田首相のお土産が何か?みんなの予想をまとめてみました。

岸田首相長男の翔太郎秘書官が全閣僚に配ったお土産はハロッズという老舗高級デパートに寄った可能性があるという報道を聞きました。そのことからハロッズ定番の紅茶とビスケット、チョコレートなどのお菓子を買ったのではないかと予想しました。バッグなどは好みがわかれるだろうし無難なものを選んだんではないかと思いました。今の時代なんでマスコミや日本人などに見られた時ようにそれほど高いものにはしなかったんではと考えました。

岸田首相の長男の翔太郎秘書官が、欧米訪問中、公用車を使用し閣僚に渡すお土産を購入したようですが、各閣僚に手渡すタイミングを考えると日持ちするスイーツがいいので、第一候補はチョコレートやクッキーかなと思います。でも、スイーツ系ばかりでは少なすぎるからワインやウィスキー、ブランデーのような日本では手に入りにくいお酒も一緒に購入したんじゃないかなと思いました。秘書官のポケットマネーでの購入のようだからこの2品で精一杯な感じがしました

欧米では「オーストラリアや、カナダ等では」抹茶ブームで盛り上がっていますので長男の翔太郎秘書官のポケットマネーとはいえお金もたくさん持っているし岸田首相の長男ということもあり相手が「閣僚」方なのでそれなりにお金がかかる高級な抹茶パウダーなどのお土産だと推測します。それか、欧米での世界遺産の登録がかかっている高級な湯呑みとか陶器類などかもしれません。相手が大臣方なのでそれなりに高価なお土産だと推測します。

岸田首相の長男の翔太郎秘書官が欧米歴訪で閣僚にお土産を買ってきたということですが、そのお土産の内容は
その国々で有名なお菓子などを買ってきたのではないかと思います。
お土産で買ってきたくらいなのでお菓子などが無難なところではないかと思います。
ただ、お菓子といっても閣僚にお土産として買ってきたお土産だと思うので
それなりに高価なお菓子を買ってきたのだと思います。
普通の人が買う普通のお菓子ではなく高いお菓子だと思います。

岸田首相とその長男の翔太郎秘書官が閣僚にお土産を渡した件ですけど、まずそのお土産は食べ物ではないと思います。食べ物だと消費期限もありますし、味の好みなんて千差万別。人にとっては良いものでも、他の人にとっては微妙なんてこともありますし。そして安っぽいものでもないと思います。私達ならともかく、首相が雑で安いものをお土産にするなんて無理があるでしょうし。となるとブランド物の小物かな?と予想しました。例えばキーホルダーとかですね。まあキーホルダーといえば安っぽさはあります。でもブランド物だったらどうでしょう。それなりのものになりますし、値段もそれほど高くはありません。ということで、私はブランド物の小物。それもキーホルダーと予想します。

長男の翔太郎秘書官が閣僚にどんなお土産を買ったのかという点で考えると、具体的な内容については父親である岸田首相は明言を避けましたが、英国の「ハロッズ」にて購入したことは伝えられているようです。
「ハロッズ」は高級百貨店とのことなので、日本で言うと三越などに近い感覚でしょうか。
そう考えるといわゆる観光地的なお土産ではなく、当地だからこそ買えるような高級品のようなものだと思えます。
たとえばヨーロッパの高級ブランドのファッション小物やお酒、食器などではないでしょうか。
今回は、そんなことでいちいち突っ込まなくても、、、と思いながら聞いていた岸田首相と長男の翔太郎秘書官が各大臣に買って帰ってきたお土産。
民主党政権時代にも似たようなことはあった。そもそも総理や閣僚の外遊時に、なんとなく仲間にお土産を買ってこなければいけないような「お土産政治」こそやめるべきだと思う。さすがに事務の秘書官にやらせるわけにはいかないので、政務の秘書官が走り回る。やめたらいい。 https://t.co/2Zki2MX3sU
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) January 31, 2023
というようにどの時代でもやっていることなのであまり叩かなくてもいいような気がします。。。というか気になるのはどんなお土産を買って帰ってきたのか?という所ですね。ここでセンスがいいものを買って帰っているのか、それとも当たり障りのないお土産なのかによってこの岸田首相の長男の翔太郎秘書官への評価がされるような気がしますね(笑)
小池都知事の子供に月5千円給付に制限はあるの?1回だけ?期間を調査!2023年新年のあいさつで発表 (a-ticket.jp)
岸信夫はなぜ車椅子?杖では歩けなくなった本当の病気の名前は何? (a-ticket.jp)
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。