森保一のターンオーバーとは?なぜコスタリカで選んだのか理由3選!サッカーW杯

Advertisements

日本時間の2022年11月27日、カタールのW杯で日本はコスタリカ代表に負けてしまいました。

これで結構グループリーグを突破するのは難しくなったのではないか?と言われています。

実際、ドイツに勝って、コスタリカにも勝っていたらほぼほぼグループステージは突破できていたと思います。

ちなみにドイツ戦の時とメンバーを5人入れ替えてきました。

その理由を森保一監督ターンオーバーといっていましたが、サッカーで言うターンオーバーとは何でしょうか?

また、なぜそれをコスタリカ代表戦で選んだのでしょうか?

Advertisements
目次

森保一監督率いるサッカー日本代表がコスタリカ代表に1-0で敗戦

日本時間の2022年11月27日にサッカーの日本代表とコスタリカ代表の試合がありました。

日本は強豪ドイツに勝って調子を上げていて、コスタリカはスペインに0-7で負けているので順当にやれば日本が勝てるんではないか?と思っていた人は多かったのではないでしょうか?

ただ、結果は予想と反するもので、途中までコスタリカを攻めあぐね、後半にはミスから1点を献上してしまい。

その1点をコスタリカは守り切って、結局、試合が終わってみると日本0-1コスタリカという結果になりました。

負けた直後からいろいろ言われています。

失点の起点となったミスをした選手や、前線の選手にボールを渡さずバックパスばかり繰り返していた選手。

そういった選手に批判も集まっていますが、ここでは誰が悪いというのはおいておきたいと思います。

きになったのは、ドイツ戦の時とメンバーが5人も変わっていたことです。

たらればですが、ドイツ戦に出ていたメンバーが最初から先発をしていれば結果が変わったかもしれません。

では、どうして森保一監督はメンバーを5人も変えたのでしょうか?

変えた理由を森保一監督は「ターンオーバー」とおっしゃっていました。

このターンオーバーとは何でしょうか?

Advertisements

森保一監督がメンバーを入れ替えたターンオーバーとは?

というように森保一監督はターンオーバーをしたというのは会見でおっしゃっていました。

また、初戦のドイツ戦から5選手を入れ替えたターンオーバーに関しては「全く後悔してない」と語り、その意図を含めて次のように説明した。

引用:https://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20221128/1714129.html

という風に語っています。

ちなみに釣りでターンオーバーというと、秋から冬にかけて冷たい雨が降ることによって水面付近の水が冷やされて沈む事で、ボトムにたまった悪い水をエリア全体に広げてしまう現象のことを言います。

ただ、釣りとサッカーは違います。

サッカーでいうターンオーバーとは何でしょうか?

サッカーでいうターンオーバーとは、

「試合に応じてチームの先発メンバーを大きく入れ替えること」

そのターンオーバーを日本はコスタリカ戦で行いました。

ドイツ戦の時と先発を5人変えました。

変えたメンバーは「山根、堂安、上田、守田、相馬」の5人です。

ちなみにターンオーバーする理由としては、サッカーは90分走り続ける競技なので、スタメンの選手は疲れがすごいです。

その疲れた状態だとベストパフォーマンスを出す事ができなず、怪我にもつながります。

そのため、ターンオーバーを上手く使うことによって疲れた選手を休ませ、フレッシュな選手を起用するという意図があるようです。

では、なぜ森保一監督は日本代表が苦手とする南米のコスタリカでターンオーバーを選んだのでしょうか?

Advertisements

どうして森保一監督はコスタリカでターンオーバーを選んだの?その理由を3つ考えてみた!

森保一監督は勝てば、ほぼほぼグループリーグ突破が見えていたコスタリカ戦にドイツと同じメンバーで戦わなかったのでしょうか?

コスタリカ戦でターンオーバーを選んだ理由を考えてみました。

ターンオーバーをした理由その1:決勝トーナメントを見据えて

ドイツ戦に勝てたことによって、サッカー日本代表の決勝進出が現実味を帯びてきました。

そのため、決勝トーナメントを見据えて、中3日で戦うことが多いので、スペイン・ドイツと比べたときにどうしても劣ってしまう、コスタリカでターンオーバーをしたのではないでしょうか?

ここでしっかり選手を休ませて、スペイン戦に勝利をしてグループリーグ1位で決勝トーナメントに行くことを考えていたのかもしれません。

ターンオーバーをした理由その2:実はターンオーバーは1人しかいなかった

メンバーだけを見ると5人入れ替えているように見えますが、実はターンオーバーをしたのは1人だけじゃないのかもしれません。

その理由として

山根選手 → 酒井選手が怪我

堂安選手 → ドイツで点を決めたから

上田選手 → ボール保持ができるポスト役

守田選手 → もともとはスタメンの選手

相馬選手 → ターンオーバー

というように相馬選手だけがターンオーバー目的だったのでは?と言われていますが、実際はどうだったのでしょうか?

ターンオーバーをした理由その3:コスタリカにはもともと勝てるかわからないのでスペイン戦をベストなメンバーで行きたかった

大前提として、コスタリカ戦に勝てると思って批判している方が多いですが、ドイツ戦と同じメンバーで臨んでいても負けている可能性があります。

そうなると披露した状態でスペイン戦に決勝トーナメント進出をかけて戦わなくてはいけなくなります。

そのこともあって、スペイン戦をベストなメンバーで戦いたかったため、コスタリカ戦でターンオーバーをしたのかもしれません。

こればかりは結果論になってしまうのでもしかしたら、コスタリカ戦をドイツ戦と同じメンバーで戦っていたら勝てたかもしれませんし、

スペイン戦ではコスタリカ戦でターンオーバーをしたおかげで勝てて決勝トーナメントに進出できるようになったかもしれません。

あとできることは応援することだけではありますが、、

Advertisements

まとめ:森保一のターンオーバーとは?なぜコスタリカで選んだのか理由3選!サッカーW杯

今回は、日本時間の2022年11月27日に行われたサッカー日本代表対コスタリカ代表戦で、森保一監督がとったターンオーバーについて考えてみました。

まず、サッカーでいうターンオーバーとは何か?を解説させていただきました。

また、森保一監督がターンオーバーを選んだ理由についても3つ考察させていただきました。

この結果が良いことになることを願いたいですね!

元AKBの誰か。裏垢の中の人は誰?神7かどうかを調査! | 特攻野郎Aチーム (a-ticket.jp)

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

Advertisements
目次